タグ別アーカイブ: バットスプリング交換

バットスプリングコード(フレンジコード)張り換え

ピアノのアクションの修理のうちで、ヤマハの特定の年代(1970年代頃に製造されたもの)によくある修理です。

アップライトピアノはグランドピアノと違って、ハンマーは打弦後重力で戻る力が働かないので、それを補助するために(弦を叩いた後はその反動で戻りますが、戻った位置で安定せずピアニッシモや連打などで鍵盤の次の動きに追従しないので)小さなバネが取り付けてあります。

ハンマーはシャンク(棒)の先端に取り付けられ、それはバットという部品に植え付けられています。

バットはセンターピン(軸)を介してフレンジ(軸受け)とつながっていて、そのフレンジはアクションのセンターレール(すべての部品の基準となるレール)に取り付けられています。

最初の小さなバネはバットに取り付けられていて(バットスプリング)、フレンジ側に貼られた紐状のスプリングコード(フレンジコード)に引っ掛けてバネの力を働かせる構造になっています。

このスプリングコード(フレンジコード)は経年劣化で破損する場合があって、上記の様な本来の仕組みが働かなくなり、また、そのまま使っているとスプリング自体も破損してしまうので、この症状が現れたものは張り替えます。

(一部に症状が現れているものもいずれ時間が経てば他の部分も同様に破損するので、全体を交換することをお薦めしています。)

スプリングとスプリングコード。コードがちぎれてスプリングが飛び出したものがあるのが分かります。

コードが破損したまま使っていると、スプリングもシャンクと干渉して折れ曲がってしまいます。

バットをフレンジのセンターピンに固定しているバットプレートのネジを緩めてバットを外します。

スプリングコード(フレンジコード)が見える様になります。

劣化したコードを、メタノールを染み込ませて接着を切って、専用の工具でかき取ります。

劣化したコードをきれいにかき取って、フレンジにあるコードが入る溝を露出させます。

劣化したコードと新品のコード

少し余談になりますが、補修用のスプリングコードは円筒状の芯にきれいに巻かれた状態でメーカーから供給され、カッターを入れると同じ適当な長さのコードが必要な分だけ即座に作れる様になっています。


この様な工夫はさすがだと感心します。

おかげで、同じ適当な長さでコードを張ることが出来ます。

これでバットスプリングコード(フレンジコード)張り換え作業自体は完了ですが、せっかくフレンジが露出しているので、フレンジのセンターピンに潤滑剤をさしておきます。
このピアノの場合、アクションの動きにはとくに不具合がありませんでしたが、センターピンはけっこう錆が出ているのが分かります。

また、曲がってしまったスプリングのうちで、極端なものを交換します。(バットスプリングの交換)

「く」の字に曲がった部分もそうですが、付け根の部分から既に角度がついてしまっていることが分かります。

スプリングは金属なので金属同士で可動部分が接触しない様、この軸は金属のセンターピンではなくピンコード(紐)が使われています。

紐(スプリングピンコード)を通して…

両端をきれいにカットします。

ピアノが新しいときの弾きやすさは、各部の摩擦抵抗が無いことや、この様なスプリング類の弾力が保たれていることが大きいと思うので、破損しないまでも本当は交換をお薦めしたい部分ではあります。

後はバットをセンターレールに戻し…

ハンマーレールを取り付けて作業終了です。

作業時はウィペンが下がるので、ジャックのスプリングが外れていないかをチェックします。(外れているとそれだけでスプリングコードが破損している以上に分かりやすく不具合が出て残念なことになります)